2011/12/18

Polished Frame (2)

最初にところどころにあった筋状の傷を240番の耐水ペーパーで消してゆきました。
240番は力を入れすぎると新たな傷になってしまうので力をかげんします。
240番は1枚使用。
次に400番で全体をならしました。
400番は2枚使用。
ここまでが下地を作る作業。

耐水ペーパーはハサミで6分割(横3分割、縦2分割)。
この大きさが使いやすいです。
ペーパーを時々ひたす水には食器洗い用洗剤を一滴たらしておくとペーパーの目詰まりを防止できるそうです。

良好な下地を作るのは大変ですが、これがうまくいくとその後の作業は楽です。
800番(2/3枚)1000番(1/2枚)1500番(1/2枚)を順に使用。
力をいれず、なでるようにします。
そのあとはピカールで仕上げました。






今回は"METAL POLISH CREAM"というものを使ってみました。
ピカールで磨き上げたあとに使用するとさらにピカピカになります。
このMETAL POLISH CREAMは研磨剤は入っていないそうです。
amazonで850円程度とあまり高くないのにかなり効果があります。
アルミフレームのポリッシュ、クロームメッキのような仕上がりになりました。







2液タイプのウレタンクリアスプレーを購入しておいたのですが、磨き上がるとすぐに組み上げたくなりました。
METAL POLISH CREAMはシリコンを含有しており金属表面を保護するそうなので、しばらく様子をみます。







 ALIVIOシリーズのパーツを購入し、組み付けました。

クランクセット FC-M411 48/38/28T
ボトムブラケット BB-UN55 68-122.5mm
シフトレバー SL-M410 3X8S
フロントディレイラー FD-M412-6
リアディレイラー RD-M410

同時購入した工具
スーパーB 2in1クランクツール
バズーカ カートリッジBBツール








グリップはエルゴンのGP1(HBG10000)です。
新しいシフトレバーは上部ハンドルに取り付けました。
下部ハンドルバーをパイプカッター(SK11 PC-32)を使用して少し切り詰めました。






リムの派手なステッカーもドライヤーで加熱しながら剥がしました。
落ち着いた雰囲気になってきました。





2011/12/14

Polished Frame (1)

Glide R3は前後28Cタイヤとしたため、よく走るようになりました。
ならばぼけぼけっとしている冬の間に改造してみてはどうかと。

とりあえず全部ばらしました。
BB(ボトムブラケット)を取り外したのは初めてです。
なんとか無事にフレームだけにすることができましたが、ヘッドセットはそのまま。
気がかりです。







ホルツの剥離剤を使用しました。
気温が低いためか、思ったように塗料がはがれてくれません。




日を改めて再挑戦。
今度はアサヒペンの強力塗料はがし液。
これは全然ダメでした。
ほとんどはがれません。

さらに日を改めてホルツの剥離剤をオートバックスで入手。
しかし、それでも8割程度しかはがせません。

さらにさらに日を改めて3本目のホルツを使用。
ようやく剥離作業は終了しました。
疲れた…









ダウンチューブの裏側を800番の耐水ペーパーでならし、ためしにピカールで磨いてみました。
800番よりももっと荒いペーパーから始めないといけないような気がしてます。
400番、600番、800番、1000番、1500番、ピカール、とか。
ハイポリッシュの道は果てしなく遠い、かも。
う~む。








12月16日、予約しました。
来春納車とのこと。








2011/12/01

ALINCO AF6200

ツーリングバイクのサイトをみているとステムを延長すればドロップハンドルでもいけそうだなぁと。





 このSATORIというメーカーは悟っている?





それでドロップハンドルの12年モデルをあれこれ検討。

金ピカが素敵。
20万円。




 これはフルカーボン
15万円。






TCR
10万円。







でも寒い。
自転車でお外に出たくない。

結局、購入したのは約1万5千円のアルインコのエアロバイク。
いっしょに大久保製作所のGEL入りサドルカバーというのも購入。

運動不足の解消が目的なのでペダルの強弱調整は最弱の「1」を選択。
回転数も60前後。
のんびり15分ぐらいこいで一休み。
これぐらいだと汗もかかず、でも体は温まります。
暖房がいらない。

しかし漕いでいるとじつにヒマです。
漕ぎながらベースを弾くのは…無理。
ではピアノならどうか。
これも無理でした…




退屈であることをのぞけばなかなかです。

まず天候が関係ない。
雨も向かい風もなし。
それに安全。
いつでも止められる。
おそらく運動量も本物の自転車とかわらない。

クランク長がちょっと短い。
回転音は静かでした。
高負荷、高回転、長時間運転等の無理なことをしなければ耐久性もあるのでは。



2011/10/26

SHIMANO ACERA-X FH-M290-7NT

PanasonicのMountain Catの後輪が空回りするようになりました。
ワンウェイクラッチというかフリーという部品がおかしい。
調べてみるとこの部品だけネットショップで入手できることが分かりました。
約1500円。
工具や部品、修理のノウハウも全部ネットで入手できる便利な時代。






 下の画像の17という部品です。
交換作業は簡単。

ついでに11-28Tのスプロケットも購入。
1000円ぐらい。
Mountain CatはそのうちBBを交換するのでそのときにスプロケットも交換予定です。















修理したMountain Catで秋の山道をパトロール。
自転車は音がしないのがいい。
落ち葉を踏む乾いた音が楽しい。

山栗と団栗を拾いました。
山栗が14個、団栗は15個。







2011/10/20

Nikon COOLPIX P500

並べるとP100と見分けがつかない…







妻が仕事でP100を持ち出すことが多くなってきた。
広角から望遠までカバーするし軽いのが気に入っているらしい。
仕方がないのでP100の後継機種であるP500を購入。
amazonで25800円と購入価格はP100と同じ。

P100の26-678mm(35mm換算)から22.5-810mmにズーム域が拡大されている。
F値はやや暗くなっているが、これはズーム域の拡大に応じたもの。
画素数は10.3メガピクセルから12.1メガピクセルにシャッタースピードは1/2000から1/1500へ。
似たようなもの。

P100はなかなかでした。
撮るのが楽しい。
用途はブログ用がほとんど。
室内でも手ぶれせずに撮れるのがありがたい。

エキサイトでは500KB以上の画像をアップすると自動で圧縮するため2Mサイズ(1600x1200)、FINEモードをソフトでさらに圧縮したものが事実上の最高画質となってしまう。
それでも24インチモニターで楽しむには十分。
自転車が綺麗に撮れました。

P500もP100と同様に楽しめると思っています。
ズームの動作が少しスムーズになった。
ボディの左側部に増設されたズームノブの練習をしないと。

ところでP100の耐久性はどうだろう。
妻のカメラの扱いは過酷だ。
今まで多くのニコンが破壊された。
一番強靭だったのは銀塩のF70Dだった。
外装がボロボロになったのに退役するまで故障しなかった。
D50は先日レンズ内部のパーツが脱落。
いつものサービスセンターで修理。
すでにP100は妻と共にインドネシアと被災後の東北に何度か出張している。
来週はタイだという。


 

2011/10/03

Panaracer Category S2 700x23C

GLIDE R3のタイヤを前28C、後32Cに交換したため、前後28CのRADAC RD6との差がなくなってしまいました。
そこでRD6をよりスポーティーにしようとパナレーサーのカテゴリーS2の700x23C(色は黒)を購入。

ケブラービードのタイヤは初めてです。
タイヤが折り畳まれた状態というのは非常に奇妙でした。
推奨内圧が700~875kPaなので800kPaにして南浅川CRを通って高尾山のリフトに乗りに往復104kmほど走ってきました。

途中で右クランクの上死点あたりでパキッと乾いた音がするようになりました。
これはサスペンションシートピラーが原因だろうと、帰ってきてからシートピラーをノーマルに戻しました。
しかし、この異音は消えない。

ネットで検索してみるとペダルが緩んでいる場合にも音がする、との記載がありました。
三ヶ島のペダルは僅かに緩んでいました。
グリスアップして取り付けなおすと異音は消えました。





Dahon Routeに取付けたエルゴンのGP1(HBG10000)の調子がいいのでRD6にも採用。
エルゴンのグリップとアップハンドル、そしてアセンティアのパックスオーラのおかげで100km程度では身体のどこも痛くなりません。
LEDライトはGENTOSのSF-153X3とBikeguyのライトホルダーと組合わせ。
SF-153X3のアルミの軽い質感がRD6と合います。






前後のブレーキキャリパーも交換。
ノーマルとほぼ同じDIA COMPE DC505Qです。
新品なのでピカピカ。






週末にチェーンを洗浄しました。
ネットで検索するとミシン油で洗浄という贅沢な話が。
面白そうなのでやってみました。

オートバイではガソリンと灯油を混ぜた洗い油を使っていました。
そういえば彼のオートバイ彼女の島ではグリスでチェーンを煮るというような記載があったような。
これは試したことはありません。

ミシン油、肌に優しくキッチンペーパーで良くふき取るとは飛び散りません。
なかなか。





チェーンジョイントとしてKMCのミッシングリンクを2種類購入しました。
CL571R(画像左)とCL573R(画像右)です。
チェーンにHGとの刻印があったのでCL573Rを使用しました。
チェーンカッターはGIZA BT-15Aです。
チェーンジョイントもチェーンカッターも問題ありませんでした。






それで28Cと23Cのちがいですが、28Cはダートでも速度を落とす必要がなく、回り道をしなくてもすむので、こちらの方がトータルでは速い。
リム打ちパンクを気にすると楽しめないです。

自転車のいいところは一般道以外を走れることでしょう。
歩道やサイクリングロード、田舎道やダート、野原。
23Cはちょっとちがうかも。




2011/09/27

GENTOS SG-355B SF-552X3 SF-153X3

以前、GENTOSのSG-305を使用しており閃シリーズの扱いやすさに好感を持っていました。
しかし、SG-305は紛失してしまい、今回自転車ホルダー付きのSG-355Bを購入。
SG-355Bはなかなか明るく、また、小型軽量でデザインも良く、大変気に入り、結局3本も購入してしまいました。
それからSF-552X3とSF-153X3も購入。






アルミの銀色の地肌のものがSF-153X3、中央がSF-552X3、手前の小さいのがSG-355Bです。
153X3と355Bは単四電池3本、552X3はCR123Aリチウム電池が2本。
何れもフォーカスコントロール、点滅機能付き。

明るさのカタログ値は355Bが100ルーメン、153X3が150ルーメン、552X3が250ルーメンです。
3機種の実際の明るさの差は、このカタログ値の数値の差がそのまま反映されているように思えます。

355Bの100ルーメンという明るさは数年前のフラッグシップであったSF-501と同等です。
501が高価なCR123Aリチウム電池を3本使用していたことを考えると、これは大変な進歩です。






いつものLK-014Lを加えテストと称して4灯同時点灯。
う~む、無駄に明るい…

014Lの中央部のスポット光部分は552X3よりも明るいです。
しかし、そのスポット光部分の照射範囲は非常に狭い。
このため、014Lで遠方をサーチ(何を?)し、近距離は552X3、または、153X3+355Bに任せるというのが正しい使い方になるのでは。
いや、正確にはLEDライト偏愛者における正常な使い方ということですね。
なお、552X3と153X3はそれぞれBikeguyのライトホルダーと組合わせて装着しています。





552X3と153X3はamazonで異常に安かったため購入。
2020円と1340円でした。
翌日には正常なお値段に戻っていたのでこの価格は誤表示だったのでしょう。

552X3のようにCR123Aリチウム電池を使用するLEDライトを購入したのは初めてです。
電池が高価なため敬遠してきました。
それにLEDライトは進歩が速いため高価なものを購入してもすぐに陳腐化します。
552X3の明るさも数年すると単四×3本や単三×2本のライトで実現することでしょう。





2011/09/12

Dahon Route

小径折畳み自転車がほしくなり、DahonのRouteを購入しました。
ネット通販で37800円、送料と防犯登録無料。

色はポリッシュを選びました。
実物はヘアライン仕上げ。
しっとりと落ち着いた感じがしてなかなかです。
薄紫のラインもきれいです。





せっかくの記念撮影なので前後フェンダーを取り外してみました。





ギヤはフロントが52T、リアが6速の12-28T。
この自転車を楽しめる速度域を考えると悪くないと思います。
ブレーキはよくききます。





タイヤは20×1.75。
1.75という幅はMountain Catと同じ。
タイヤ径が違うのに似たような乗り心地です。
バルブは英式でした。







折畳みは簡単です。
Raychellの20インチキャリーバックという収納バッグを購入。
かなり余裕があります。
バッグに入れて持ち上げてみると結構重いです。
それとシートポストがちと短い。







グリップはエルゴンのGP1(HBG10000)、LEDライトはGENTOSのSG-355Bを取付けました。






一番気になっていたのはフレームの連結部。
しっかりした造りでした。
ガタはありません。
でもダートを走るのは避けようと思います。

フレーム上部にボトルケージ用のネジ穴があります。
ボトルケージ用取付けネジは付属していません。







折畳んだ状態を維持するオプションのマグネット。
本体との同時購入で1000円でした。
バンドや紐で十分代用できます。









2011/09/06

OGK CLIFF

夕方の川原、秋の気配を感じます。
頭を冷やして風邪をひくのは困るのでヘルメットを買ってみました。
OGK KABUTO社のCLIFFです。





フリーサイズのヘルメットで付属のパッドで大きさを調整するタイプです。
そのままかぶってぴったりでした。
安価ですが安っぽくない。
落ち着いたデザイン、仕上げもいいです。





GentosのHW-888Hを付属のゴムベルトに換えて取付けてみました。
ヘルメットを艶消しの黒にしたのはLEDライトをつけても作業用ヘルメットみたいに見えないようにするためです。
前方から見るとザク、後方から見るとガンダムのイメージ。
さあ、夜ポタに出かけよう。





2011/08/29

SHIMANO CS-HG50-8 12-25T

Gride R3をピリッとさせようとあれこれ手を入れました。

まずはタイヤ交換。
前輪がパナレーサーパセラブラックス 700x28C、後輪はパナレーサーパセラアメクロ 700x32C。
32Cは妙に安かったのでRADAC RD6に取付けようと思って買っておいたもの。
おかげで前後タイヤのデザインがちぐはぐです。

ノーマルの前後35Cに比べると軽快に走るようになりました。
一方、後輪のエアボリュームが減ったため、乗り心地は悪くなりました。
しかし当分はこのタイヤでいこうと思います。







Gride R3はクロスバイクなのでスプロケットがMTB用。
後輪の8速スプロケットは11-32Tというワイドレシオです。
11Tは重すぎるし32Tは軽すぎるということでCS-HG50-8、ロード用、12-25Tに交換しました。

ACORのスプロケット廻しATL-2610と、SUPER Bのフリーホイールリムーバー1020シマノCS用を購入。
至極簡単に交換できました。






上の表がノーマルのスプロケット、下の表がCS-HG50-8の12-25T。
自転車探検!の多段ギア比計算器によるものです。
クロスレシオになっており、ギアチェンジを躊躇しなくなりました。
ワイドレシオだと、ギヤチェンジで思った以上にペダルが重くなったり軽くなったりするからです。





CS-HG50-8にはロード用8速として以下の5種類があります。

12-21T 12,13,14,15,16,17,19,21T
13-23T 13,14,15,16,17,19,21,23T
12-23T 12,13,14,15,17,19,21,23T
13-26T 13,14,15,17,19,21,23,26T
12-25T 12,13,15,17,19,21,23,25T

トップ側13,14,15Tの組み合わせがベテランぽいです。
欲が出てフロント48Tとの組み合わせで8速13Tを選べなかった…
でも、6速は15Tが合うと思っていたんだよね。
う~む。







ペダルはグランジフラットペダルネオ(9/16インチ)のグレーに交換。
踏面が広く踏みやすいです。
また、複数のピンにより靴の位置を正確に維持することができます。

ペダルの交換にはHOZANのペダルレンチC-200を使用しました。
滅茶苦茶なトルクで締め付けられていました。








サドルはベロのV-FORM-Lからアセンティアのアルバニオーラに交換。
なかなかいいのですが、やはりパックスオーラの方がいいように思います。
クッションの厚みが足りないような印象。






Gride R3はピリッとしました。
自転車とのふんわりした日々。




2011/08/24

GLIDE R3 versus RADAC RD6





RD6の方が速いです。
28Cタイヤのために走行抵抗が小さい。
気持ちがいいのでなんとなくとばしてしまいます。
一方、R3は35C。
RD6よりも1割がた遅いです。
振動や衝撃が緩和されるのはいいのですが、鈍な印象があり、平均速度を上げると疲れます。

さてどちらがいいのか。
素直に言えば速い自転車の方が気持ちがいいのは確かですが、気持ちよくとばせる場所がない。
そうなると話が複雑になってくる。

とばせる場所、オートバイの場合にはこれが一番の問題だった。
公道では無理がある。
速いオートバイはフラストレーションがたまるのです。
パンチのある回転域で楽しめない。
前傾姿勢が無意味に思える。
結局、普通のスピードでも楽しめるオートバイに目がいくようになる。

自転車でも同じ問題に行き当たるとは思わなかった。
サイクリングロードを暴走といえるようなスピードで走るのは気が引ける。
しかし簡単に40km/hがでてしまうような自転車はスピードをださないと面白くないのも事実。

2輪車の場合、前輪荷重で車体の性格が変わってしまう。
前輪荷重が大きい場合、直進安定性に優れた特性となる。
この荷重は、自転車ならドロップハンドルや低めのフラットバーによる前傾姿勢で、オートバイなら前傾姿勢とエンジン位置の前進でまかなう。

この前傾姿勢、物理的な作用だけでなく精神的な影響をももたらす。
ステアリングの手ごたえが重くガッチリしたものになる。
そして獲物を捕らえるために身構えたような姿勢。
すると攻撃的な気分になってしまうのです。

ロードバイクの攻撃的な気分。
これが速い走りにつながる。
これを我慢すれば当然面白くない。
う~む。






自転車に何を期待しているのかということなのでしょう。
レース(勝負)するのか、楽しむだけなのか。
このあたりをまず分けて考えないと。

レースなら結論は至極簡単。
ともかく最速のマシンを手に入れてひたすらトレーニングするだけ。

一方、楽しむということになると、これはそう簡単に割り切れない。
楽しみ方は人それぞれだから、それぞれの楽しみ方のポリシーのようなものを持っていないと。
これは簡単そうに思えるが実はなかなか難しいです。




2011/08/07

Panasonic Mountain Cat

このPanasonicのMountain Cat号、レイダックRD-6号と同時期に購入しました。
1995年か1996年です。
これもRD6と同じく、あまり乗っていませんでした。
このためアルミポリッシュのフレームは今でもピカピカです。






週末に部品交換しました。

ビーム XOBハンドルバー ライズ寸法65mm
アセンティア ジェミナスオーラサドル
タイオガ シートピラークランプピン
グランジ フラットペダルネオ シルバー
シマノ シフトレバー SL-M310-7S
シマノ シフトレバー SL-M310-3S
シマノ TIAGRA BL-4600ブレーキレバー
パナレーサー パセラブラックス 26×1.75

なお、ノーマルは鉄製フラットバーにグリップシフト。
シフトワイヤ、ブレーキワイヤはすべて交換しました。






ノーマルのタイヤは26×1.95のブロックパターンでした。
新しいタイヤは柔らかな感触。
でも、フロントフォークサスペンションがあってもいいな。
ステムの縁に「1 1/8」という刻印を見つけちゃったもんね。






グランジのフラットペダルネオは踏面が広くて踏みやすいです。
グライド号に導入したらなかなか調子が良かったので山猫号にも採用しました。







自転車に乗り始めてから2ヶ月、6kg体重が減り、脚力がかなりつきました。
50km程度ではあまり疲れなくなりました。
どぉ~しよ~♪









ポーランドのGIANTサイトには2012年型Talon 29ER129ER2が掲載されています。
廉価版の29ER2の色は「Biało-srebrny」(ホワイト-シルバー)。
白黒写真みたいだ。
地味な感じなのかなぁ。






 下の画像は29ER1。








自転車には機械式キャリパーの方が似合うような気がする…
でも、油圧式も握ってみたいね。









上の画像はどれも18インチフレームかな。
Talonの16インチフレームは横から見るとトップチューブとシートステーがほぼ一直線になります。
これが見慣れないかんじでなかなかカッコいい。